物流企業は、災害時などの緊急事態に遭遇した場合、支援物資の輸送やサプライチェーンの維持において重要な役割を担うことになります。そのため、事業継続と従業員の安否確認においては、他業種以上に迅速な対応が求められます。
しかし、従業員の安否確認やBCPの重要性は認識しているものの、一部の大手事業者以外は、実際に運用する段階までは至っていないということが現状ではないでしょうか。
災害時のリスクを回避するためにも、素早く現状を確認し、対策指示を行うことができるツールが必要になります。
配送中に突然、地震が起きたら確実に連絡を取ることができますか?東日本大震災の際には、ほとんどの通信機器が使えなくなりました。
連絡手段が分断されると、支援物資の配送において混乱が予想されます。
また、連絡を取れたとしてもその後の指示まで行うことができなければ、さらなる混乱を招く恐れがあります。
災害時、社会インフラの整備の中心となる物流において、そのような遅滞は無くしていかなければなりません。
災害が起きたとき、どの地域に配送できたかどうかをリアルタイムで把握することはできるでしょうか。
各地で被害の大小は異なるものの、多くが不安に包まれる状況で集積所から様々な地域に配送が行われる中、一部地域に届いていないという状況は避けなければなりません。
近年、自然災害による被害が多発しているため、従業員の安否確認の必要性が騒がれるようになりました。
そのため緊急時用の連絡システムも増加の傾向にあります。
インフラ整備の中核を担う物流においては、東日本大震災のような未曾有の大災害が起きた場合でも、確実に繋がる連絡手段を持つことは必要不可欠です。